2014年03月31日
「MQL4とMQL5の互換性について」の連載ですが、いよいよ今回が最終回です。
今回は、これまで取り...
2014年03月15日
今回は「オブジェクト関数」について取り上げます。
オブジェクトとは、チャート上に表示させるライ...
2014年02月28日
今回取り上げるのは、「時系列データアクセス関数」です。
時系列データというのは、始値、終値、高...
2014年02月15日
今回取り上げるのは、テクニカル指標関数です。
これは、MT4やMT5に組み込まれている多くのテクニカ...
2014年01月30日
今回取り上げる関数群は「カスタム指標関数」です。
カスタム指標関数は、チャート上に独自のテクニ...
2014年01月15日
2014年になりました。本年も引き続き、MQL4とMQL5の互換性についてお話しします。
今回は、ファイ...
2013年12月30日
今回は、「大域変数関数」を取り上げます。
「大域変数」とは、MT4、MT5上で共通に利用することので...
2013年12月15日
前回に引き続き、MQL4とMQL5の互換性についてです。
今回は、組み込み関数のカテゴリーのなかの「日...
2013年11月30日
このブログでは何度か触れていますが、MQL4のプログラムとMQL5のプログラムは基本的に互換性がありませ...
2013年11月15日
これまでMT4とMT5の仕様の違いや、プログラミングの違いについて説明してきました。
チャートソフト...
2013年11月15日
これまでMT4とMT5の仕様の違いや、プログラミングの違いについて説明してきました。
チャートソフトと...
2013年10月30日
MT4とMT5で仕様が変わった点はいくつかありますが、今回はタイムフレームについてみてみます。
MT4で...
2013年10月15日
今回はプログラミングからちょっと離れて、MT4、MT5のデモ口座の話でも。
MT4採用業者からダウンロー...
2013年09月30日
前回までは、MT4におけるトレードのトラブルについてみてきました。
今回はMT5の場合です。
MQL5...
2013年09月15日
前回の記事では、トレード時にエラーメッセージを表示させる方法について紹介しました。
今回は具体的...
2013年08月30日
前回までは、トレードのトラブルと言っても、実際にトレード関数を実行しているかどうかを確認する方法...
2013年08月15日
前回に引き続き、トレードのトラブルについてお話しします。
その前に、ひとつ訂正があります。こ...
2013年07月30日
EAのプログラミングを始めたばかりの方からよく聞かれる質問の一つに次のようなものがあります。
「E...
2013年07月15日
今回は、これまでと趣向を変えて、あるキーワードに注目して説明してみます。
今回取り上げるキー...
2013年06月30日
前回は、スクリプトプログラムを使ってMQL5のオーダー送信直後にポジション情報を取得する方法について...
2013年06月15日
前回の記事では、オーダーを送信した直後にポジション情報の取得ができるかを、
簡単なスクリプトプロ...
2013年05月31日
前回、前々回の記事で紹介したEAは、最初にポジションの情報を取得して、
その結果とシグナルを利用し...
2013年05月15日
前回の記事では、MQL4のEA実行時にポジション情報を取得して、その情報を基にトレードを行う方法につい...
2013年04月30日
前回は、EAを実際に動かさずに、ストラテジーテスターの機能を使って動作を確認する方法について説明し...
2013年04月15日
今回は、MT5のストラテジーテスターの機能を利用して、EAの動作確認をする方法について説明します。
...
2013年03月30日
MT4、MT5にはそれぞれ「ストラテジーテスター」という機能が付いています。
ストラテジーテスター...
2013年03月15日
今回は、簡単なEAをMQL5のプログラムとして作成してみます。
考え方は前回のMQL4の場合と同じで、...
2013年03月06日
EAは、チャート上のテクニカル指標などから算出される売買シグナルに従って、実際の売買を行うためのプ...
2013年02月15日
前回は、MQL4とMQL5のトレード関数のうち、新規注文を送信するOrderSend()という関数について説明しまし...
2013年01月30日
今回からトレードを行うための関数について具体的にみていきます。
まずは、新規オーダーを送信する...
2013年01月15日
MQL4、MQL5では、EAでトレードさせるために、発注、決済、注文内容の変更、キャンセルなどトレードに関...
2012年12月30日
前回の記事では、EAで利用する特別な関数と、チャート上のデータの扱い方について説明しました。
今...
2012年12月15日
前回までは、チャート上にテクニカル指標などを表示させるカスタム指標プログラムの作り方について説明...
2012年11月30日
MQL5でも、MQL4と同じテクニカル指標をプログラム中で利用することができます。
関数名もMQL4と同じで...
2012年11月15日
MT4、MT5には多くのテクニカル指標が組み込まれており、それらをチャートに挿入して簡単にテクニカル分...
2012年10月30日
今回は、MQL5のカスタム指標プログラムの基本形をみていきます。
次のリストがMQL5で終値をラインで...
2012年10月15日
これから何回かに分けて、MQL4とMQL5でのカスタム指標プログラムの作り方について説明していきます。
...
2012年09月30日
MQL4やMQL5では、関数というブロックを組み合わせてプログラムを作成します。
カスタム指標や、EAの...
2012年09月15日
MQL4のプログラムにでてくるデータ型は、整数ならint、実数ならdouble、文字列ならstringとシンプルだっ...
2012年08月30日
具体的なプログラムの説明に入る前に、MQL4とMQL5の違いのうち、
押さえておくとよいポイントについて...
2012年08月15日
■MQL4のスクリプトプログラム
今回は、プログラムをチャートに挿入すると、1回だけ実行されるスクリ...
2012年08月02日
■メタエディターについて
MT5でカスタム指標やEAのプログラムを作成する場合、MT4と同じくメタエディ...
2012年07月19日
この度、MT4、MT5に関するコラムを書くことになりました。toyolabこと、豊嶋と申します。
このサイト...